キャリアプラン

建設の業界の仕事は大きく技術者(現場監督)と技能者(職人)に分かれます。そして、それぞれの分野に資格があり、取得していくことで自分のキャリアプランを描くことができます。

技術者と技能者

技術者(現場監督)

技術者は、土木施工管理技士や建築施工管理技士などの現場を管理する立場の仕事をしている人たちのことをさします。いわゆる現場監督にあたり、安全管理や品質管理など管理・監督をする力が必要な仕事です。

チームで一つのプロジェクトを完成させる現場において、各職人さんたちが力を出し切るためにもなくてはならない仕事です。近年では、女性の施工管理技士も多くなっています。



技能者(職人)

技能者は、型枠大工や左官工などの専門的な技術をもって実際の作業を行う人たちのことをさします。いわゆる職人さんにあたり、それぞれの専門分野によって業務内容も変わってきます。

技能者は、それぞれが各分野のスペシャリストとして、現場で仕事をしています。技能者の力を最大限に発揮し、力を合わせることで一つの工事が完成していきます。誰が欠けても建物が完成することはありません。


資格

建設業界では努力次第で早く稼げるようになる!

そして、いつまででも働ける!!

 建設業では、明確なキャリアプランが描けます。その一つが資格の取得です。資格にもいろいろありますが、大きくは現場監督と職人さんの資格に分かれます。

 施工管理技士の資格を取れば、現場の責任者になれます。作業主任者の資格を取れば、足場や型枠などの専門工種の責任者や職長になれます。また、建設業は経験と実績を積むことで、お客様から頼りにされ、さらに大きな仕事を任せてもらえることができます。 

 資格は客観的な技術の判断基準となります。経験と資格によって職長や独立といったキャリアが現実となります。独立すれば自分の身体が元気な限り活躍の場があります。また、あなたの努力次第で技術や資格は早めに取得できることもあります。

技術者(現場監督)の資格

※資格名をクリックすると詳しい説明が見られます。

・建築士

建築物の設計、工事監理などを行うために必要な国家資格で、一級建築士、二級建築士、木造建築士があり、それぞれ取り扱うことのできる規模が異なります。取得のためには建築実務が必要になる資格です。

・技術士

技術上の問題を見つけそれを解決する技術コンサルタントのような仕事が行える国家資格です。公共事業の事前調査や計画、設計監理、技術相談、技術指導、技術調査・研究、技術評価が行えます。技術士と技術士を補佐する技術業務を行える技術士補に分かれます。実務経験が必要になる資格です。

・施工管理技士

施工管理技士の資格は「建築」「土木」「電気工事」「管工事」「造園」に分かれ、それぞれの分野において一定水準以上の施工技術を有していることを示している国家資格です。施工過程において、施工計画、工程管理、品質管理、安全管理等の業務を行います。主任技術者として認められ、1級は監理技術者としても認められます。2級建築施工管理技士は建築、躯体、仕上げの3種類に分かれ、2級土木管理技士は土木、鋼構造物塗装、薬剤注入に分かれます。

・測量士

技術者として基本測量や公共測量を行うための国家資格で、測量士と測量士補に分類されます。測量士は測量計画を作成でき、測量士補は計画に従って実際の測量業務を行います。資格取得へは測量に関する実務経験が必要となります。

・宅建士

不動産の売買や賃貸物件の斡旋をする際に、土地や建物について詳しく説明することができる、不動産取引の専門家としての国家資格です。

・軌道工事責任者

軌道工事の管理者として施工管理を行い、線路閉鎖や線路切替え工事の責任者になれます。

・コンクリート技士

コンクリートの製造や施工に関する技術者の民間資格で、コンクリート技士とコンクリート主任技士があります。コンクリート技士は、コンクリートの製造、施工、検査、管理など日常業務について、主任技師は、製造や工事・研究の計画、施工、管理、指導に関わる業務に携わることができます。実務経験が必要な資格です。

・構造物診断士

構造物の調査・点検・診断・処置・最新情報の提供ができる公的資格で、一級と二級があり、実務経験が必要な資格です。

・土木鋼構造診断士

土木鋼構造物に関する適正な判断ができ、維持管理に関する点検や診断ができます。また、点検や診断のための支援や正しい情報提供ができる公的資格です。診断士と診断士補があり、診断士補は診断士を補助します。実務経験が必要な資格です。

・コンクリート診断士

コンクリートについての劣化の程度を診断し、維持管理をする知識や技術を有している公的資格です。実務経験が必要な資格です。

・VEリーダー

バリュー・エンジニアリングリーダーのことで、製品やサービスの価値を機能とコストとの関係性で把握し、システム化された手順で価値の向上を図るリーダーを務めることのできる民間資格です。

・建設業経理士

建設業独自の会計知識を持ち、その会計処理ができる建設業経理に特化した公的資格です。1~4級が存在し、1、2級は建設業経理士として実務処理や1級であれば経営分析ができます。3、4級は建設業経理事務士として、簡易な実務処理ができます。

技能者(職人)の資格

※資格名をクリックすると詳しい説明が読めます。

・移動式クレーン

荷を吊り上げて運搬や移動をする移動式クレーンの運転操作をするための国家資格で、すべての移動式クレーンの運転・操作が可能です。18歳以上であれば、取得することが可能です。

・車両系建設機械

ブル・ドーザーやコンクリート圧砕機、くい打ち機などの就業制限を課されている一定の車両系建設機械の運転や操作を行うことができます。満18歳以上で取得でき、いくつかの区分があり、それぞれに扱うことのできる機械が異なります。

・玉掛け技能者

ロープなどの用具で荷を吊り上げるための準備から玉はずし作業までの一連の作業をする際に必要となる資格です。吊り上げ荷重が1t未満のクレーン等であれば玉掛け特別教育、1t以上であれば、玉掛け技能講習が必要となります。

・大型特殊車両

ショベルローダーやロードローラーなど現場での作業を行う車を運転する際に必要な免許です。公道を運転するための免許であり、作業を行う際にはそれに応じた資格が必要なものもあります。18歳以上で取得することができ、視力や聴力、運動能力に関する規定もあります。

・作業主任者

作業主任者は労働災害を防止するための管理を目的に、作業者の指揮、機械・安全装置の点検や器具・工具等の使用状況の監視等の職務を行い建築現場では「足場の組立て等作業主任者」「型枠支保工の組立て等作業主任者」「地山掘削及び土留支保工作業主任者」「有機溶剤作業主任者」に分かれます。

「足場の組立て等作業主任者」
現場経験が必要で、つり足場、張出し足場又は高さが5m以上となる構造の足場の組立や解体、変更の作業を行う際に労働災害の防止を行います。

「型枠支保工の組立て等作業主任者」
建設現場においてコンクリートを打設する際に使用する型枠を支持するための型枠支保工の組立てや解体作業を行う際に労働災害の防止を行います。

「地山掘削及び土留支保工作業主任者」
掘削面の高さが2m以上になる地山の掘削作業を行う際、器具や工具の点検、作業方法の決定、現場の指揮を行い、労働災害の防止を行います。また、掘削工事等で土壁が崩れないようにする土留め支保工の切りばり又は腹おこしの取り付け又は取り外しの作業を行う際に労働災害の防止を行います。

「有機溶剤作業主任者」
有機溶剤による身体的な被害防止の指揮・監督を行い、労働安全衛生上の労働者の衛生の確保にも配慮します。消防上の危険物の取扱の点からも知識と経験が必要です。

・職長・安全衛生責任者

職長は作業中の労働者を直接指導、監督する者に対し、安全または衛生のための教育を受けた者のことを指します。安全衛生責任者は事業主の代わりに現場の安全を担うもので、資格ではありませんが、安全衛生責任者教育のカリキュラムにそった教育を受ける必要があります。


標準的なキャリアプラン

 

実際のキャリアプランは工種や会社によって異なることがあります。具体的なキャリアプランは作友会事務局や各会社にお問い合わせください。 

建設業と製造業の年収比較

年代 20代男性 30代男性 40代男性 50代男性 60代男性 70代男性
建設業 375万円 523万円 638万円 640万円 630万円 500万円
製造業  344万円 458万円 577万円 657万円 120万円 120万円 

(厚生労働省調べ)

製造業は60歳で定年を迎えると収入が年金のみとなりますが、建設業は独立すれば自身の身体が元気な限り働き続けることができます。

作友会のキャリアサポート

作友会では若手合同研修など働くみなさんがキャリアアップできるサポートを実施しています。研修施設も充実しています。もちろんこの他にも各社でのキャリアサポートも行っています。


YAHAGIマイスター

長年建設業界で活躍している職人さんがどのようにマイスターへなったのかご紹介します。